機能性表示食品制度 届出データベース
2025年3月26日届出情報更新
2025(令和7)年3月26日、消費者庁による機能性表示食品制度届出データベース届出情報が更新された。機能性表示食品の届出及び機能性表示(2015/04/01~2025/01/16届出分)の概要は以下の通り。
届出総数は2015(平成27)年の制度開始以来10年目(記号J)に入り、紅麹サプリメントに端を発する機能性表示食品の安全性に対する懸念から、5月7日更新データにおいて、それ迄の継続的な上昇傾向に一旦変化が生じたが、4月2日届出迄の実質届出食品数は6,713食品(同39件減)となった。しかし、5月30日更新データでは、4月14日迄の届出は累計8,372食品(前月比76件増)と回復した。
2025年3月26日更新データでは、同年1月16日届出迄の累計9,346食品、その内同日迄に2,646食品について届出が撤回され、実質届出食品数は6,700食品、更にこの内、実際に販売されているのは3,609食品(届出食品の54%)であった。
機能性の評価方法については、特定保健用食品の場合と異なり、最終製品を用いた臨床試験によるものではなく、最終製品又は機能性成分に関する研究レビューによるものが大部分を占め、サプリメント形状及び加工食品において、それぞれ95%及び98%である。
届出機能性表示については、GABAによる「疲労感、ストレス」等が引き続き第1位となり910品目、次いで食物繊維、イヌリン及びオリゴ糖成分による「おなかの調子」関連が711品目、乳酸菌及びビフィズス菌による「腸内環境」等が634品目で第3位、ルテイン等による「目の調子」等610品目が第4位となり、次いで、DHA・EPA及びイチョウ葉フラボノイド等による「中性脂肪、認知機能」等337品目で、全体の48%を占めている。
(この情報について)
・より詳細な情報は、Algolynx Business Sphere®にログインして取得可能です。
Algolynx Business Sphere®は、 最新の政策・規制情報、企業動向、事故情報、研究情報および知識ベース、分析情報を提供する、情報収集クラウドサービスです。
・本コンテンツの著作権は、アルゴリンクス株式会社にあります。権利者の許可なく複製、転用等する事は法律で禁止されています。