新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う中国産輸入原材料の供給不足を受けた食品表示基準の弾力的運用について
2020年3月4日(水曜日)農林水産省と消費者庁は連名で、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う中国産輸入原材料の供給不足に関して、食品表示基準の弾力的運用を通知した。 内容は以下の通り。 中国産として原料原産地表示を行っている商品について、 原料原産地表示の中国産との表記と実際に使用されている原材料の原料原産地に齟齬がある場合…
続きを読む農林水産省と消費者庁は連名で、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う中国産輸入原材料の供給不足に関して、食品表示基準の弾力的運用を通知した。 内容は以下の通り。 中国産として原料原産地表示を行っている商品について、 原料原産地表示の中国産との表記と実際に使用されている原材料の原料原産地に齟齬がある場合…
続きを読む2020年2月28日、消費者庁による機能性表示食品制度届出データベース届出情報が更新された。機能性表示食品の届出及び機能性表示(2015/04/01~2020/02/10届出分)の概要は、以下の通り。 届出総数は2015(平成27)年の制度開始以来、4年10か月余りで累計2,744食品の届出となって…
続きを読む令和2年2月18日(火)、第91回コーデックス連絡協議会が中央合同庁舎5号館で開催され、最近コーデックス委員会で検討された議題として、第51回食品衛生部会(CCFH)及び第41回栄養・特殊用途食品部会(CCNFSDU)会議について、以下の通り報告された。 第51回食品衛生部会(CCFH) 日時:20…
続きを読むhttps://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/syoku_kikaku/200130.html 昨年10月30日、公益財団法人日本台湾交流協会と台湾日本関係協会との間で、 「公益財団法人日本台湾交流協会と台湾日本関係協会との有機食品の輸出入に関する協力の促進に関する…
続きを読む2020年1月31日、消費者庁による機能性表示食品制度届出データベース届出情報が更新された。機能性表示食品の届出及び機能性表示(2015/04/01~2019/12/23届出分)の概要は、以下の通り。 届出総数は2015(平成27)年の制度開始以来、4年8か月余りで累計2,701食品の届出となってい…
続きを読む2020年1月8日、消費者庁による機能性表示食品制度届出データベース届出情報が更新された。機能性表示食品の届出及び機能性表示(2015/04/01~2019/11/24届出分)の概要は、以下の通り。 届出総数は2015(平成27)年の制度開始以来、4年7か月余りで累計2,621食品の届出となっている…
続きを読む令和元年12月24日文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会は、今般、日本食品標準成分表2015年版(七訂)のデータの一部更新を公表した。 日本食品標準成分表については、平成27年に公表した七訂に対して、過去3年、各年の食品成分の検討結果について、利用者の利便を図るため、それぞれ追補2016年、…
続きを読む~誰もがより長く元気に活躍できる社会を目指し、高齢者のフレイル予防のほか、若いうちからの生活習慣病予防に対応~ 令和元年12月24日、厚生労働省の「「日本人の食事摂取基準」策定検討会」(座長 伊藤貞嘉 東北大学名誉教授)の報告書が取りまとめられ、公表されました。 「日本人の食事摂取基準」は、健康増進…
続きを読む令和元年12月9日 農林水産省プレスリリース 「グローバル・フードバリューチェーン推進官民協議会」は、食産業の海外展開を一層加速化するための今後の取組方針を「グローバル・フードバリューチェーン構築推進プラン」として策定しました。これにより、輸出と海外展開の一体化、地方中小企業や複数企業の連携による海…
続きを読む2019年12月2日、消費者庁による機能性表示食品制度届出データベース届出情報が更新された。機能性表示食品の届出及び機能性表示(2015/04/01~2019/10/18届出分)の概要は、以下の通り。 届出総数は2015(平成27)年の制度開始以来、4年6か月余りで累計2,556食品の届出となってい…
続きを読む